Sunnyside
Official Blog

「サニーサイドインターナショナルスクール」の
オフィシャルブログです。
教育業界情報や当校の最新情報、幼稚園・小学校教育に対する想い、日々の生活や授業風景など、
様々なサニーサイド情報をブログで発信中!
是非定期的にチェックしてください。

泣いている子どもはかわいそう

まずは年少さんの給食参観が無事終わりました。ご参加いただいたご家族の皆様ありがとうございました。お子様と楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか?
私が職員から聞いた話では、大人も子どもも初めはランチルームという慣れない雰囲気の中で緊張気味だったけれど、時間の経過とともに徐々に和んで、どのクラスも楽しくやれたとのことで、嬉しく思います。
給食室の方は、参観用の特別メニューとは別に通常の給食メニューの調理もあり、なかなか大変だったようですが、それでも年に一度の踏ん張りどころと頑張ってくれたようで頼もしい限りです。
そして、年少さんは今年度、給食参観終了後、希望する方にはクラスにそのまま一緒にお入りいただき、お帰りの時間まで一緒に過ごしていただきました。参観の案内を出した後、年少の先生が、「去年も終わってから、お家の人が帰ってしまう時に子どもが泣いてかわいそうだったので、今年は泣かなくてもいいようにしてあげられないか」と私に相談がありました。
これはうちの先生たちのとても良いところです。「去年も子どもが泣いて大変だったから」というのと、「去年も子どもが泣いてかわいそうだった」というのでは、意味が違います。「大変だった」というのは、泣いていたので落ち着かせるのが大変で次の活動を行うのがなかなか大変だった、ということですし、「かわいそうだった」というのは、つまり泣いている子どもを見て「心が痛んだ」ということです。
あくまで僕の”個人的経験”からくる考察ではありますが、このようなことに関する園のスタイルというのは同じ幼稚園でも実に様々だと思います。園長、副園長が女性であったり、園長が男性であってもそれ以下の管理職が女性で、しかも相当な発言力がある場合(ご主人が園長で、奥さんが副園長とかいうケースは良く見られます)、「泣いている子ども」に対しては、免疫があるというか、「子どもが泣くのは当たり前、そんな事でいちいち大騒ぎするのはプロではありません」というような厳しめの対応を見かけます。
管理職がそうだと、若い職員もだんだんそれに慣れてきて、泣いている子どもがいても割と平気に放置していたり、教室の外へ出してしまったり・・・僕は客人として他の園を訪問した際に、たまたまそういう場面を見かけたりすると「えーっ!」という感じでひいてしまいます。
その時に見た断片的な状況判断で物事を決めつけるのは良くありません。そうなる以前に余程の事情があったか、または保護者の人から「泣いてもいいので厳しくしてやって下さい」とリクエストがあったか、それはわかりませんが、見ていてかわいそうなものはかわいそうです。
ご家庭でも、お母さんが子どもを叱りまくっている時に、お父さんが泣いている我が子を可哀想に思って「何もそんな言い方することないだろう」と割って入り、その事が原因で激しい夫婦ゲンカになったとかいうのは良く聞く話です。
女性は実は男性より強いといいます。特に母親は、子どもを産む痛みに耐えると精神的に強くなるとか、子どもを守る本能があるから強くなるとか言われるようですが、強い女は少なくとも僕が求める女性像ではありません。え?そんなあなたの理想なんて聞いてないって?・・・確かに、僕の女性に対する理想は語りだしたらきりがありませんが、そういう事ではなく、サニーサイドは僕が園長をしている限り、泣いている子どもを見て平気でいるような先生たちではあってほしくないという願いを持っているということです。
うちの先生たちはやわではありません。この孤独な教育改革に取り組んでいるわけですから、簡単に諦める人では続きませんし、そういう意味では非常に強い女性の集団です。更には酒も強い人ばかりです。僕はいつもやられています。
しかし、今回、年少の先生から「泣かなきゃいけないのはかわいそう、どうしたら泣かずに済むかな」、という相談があったことを僕は嬉しく思っているということがいいたいです。あと、合わせて僕は「声の大きい女性はタイプではない」ということもこの場をお借りして申し上げておきたいと思います。
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

PS
最近、ノートパソコンを新しいのにしてから、都会のビジネスマンのように、休みには駅のコーヒーショップなどでカッコよく仕事をしています。今日もそうしていますが、近くに女性のグループがくるとうるさくて集中できないんです。しかも、おばあさん達、多いです。今となりのグループの人たちは「ヒザの痛みにはプールがいい」という話をしています。何とも言えない香りが漂って来ています。

2015/06/20

バカロレアの導入は確実に進んでいます

本日、6月16日付の日本経済新聞の1面にバカロレアに関する記事が掲載されています。私たち、このIB教育に取り組む者にとって、こうして徐々に、色々なところで「バカロレア」という名称が聞かれるようになることは喜ばしいことです。
私がIBスクールに出会ったのは今から約5年前、自分なりに海外の色々な実践校を見て回り、そこで出会った先生方のプロ意識に背中を押され、自分の学校でもどうにか取り入れられないものかと始めたのはまだ(もう?)2年半前のことですが、当時、自分以外にバカロレアを知る人は殆どおらず(少なくとも岐阜には)、随分この「アウェイな」感じに耐えてきました。
文科省は、義務教育の名の下に、各学校で行われる授業の質の平均化を意図して、もうガチガチに決め事をし、現場の職員の主体性、学校の主体性を制限してきました。そしてそれは子ども達の自由な学びも制限してきたのだと思います。
一方、グローバル化は急速に進み、求められる人材が、組織の中で黙って素直に言われたことをこなせるタイプから、自分の意見、主張があり、創造力が豊かである若者に変化してきた中で、「日本の教育はこのままではいけない」と、慌てて、生徒の主体性を重視するこのバカロレアの教育の導入を始めたというのがこの記事に見られる制度改革の基本的な理由です。

長年に渡り、文科省が国の方針として貫いてきた今までの教育は、「質の平均化」の観点では良かったものの、非常に根の深い問題を残しています。「根が深い」とはどういうことかと言うと、それはつまり、今教えている教師たち自身が、いわゆる「受け身の教育」しか受けてこなかったせいで、急に「生徒主体の教育」と言われても考え方を変えるのにとても時間がかかるからです。

今日の記事は何の事かというと、バカロレアの卒業認定を受けるのに必要な科目がありますが、一方で、日本の高校卒業資格を得るために履修が求められる科目もあり、今後、それをできる限り共通化する中で、希望する学生にはバカロレア資格を取りやすくするということです。しかも、学校教育基本法という、およそ簡単には手がつけられずに来たものに変更を加えるというのですから、文科省の意図は相当真剣なものであることが伺えます。
いずれにしても、この流れはこの先どんどん加速すると思いますので、今、幼稚園児のお子さんが高校生になられる頃には全国の至る所でバカロレア教育及び、ディプロマプログラムの資格取得が可能になります。
しかしながら、これはあくまで制度に変更を加えているに過ぎず、文科省の意図は、制度を変えていかないとこのバカロレアというか「生徒主体の教育」は日本に浸透していかないと考えているだけで、今の教育のあり方そのものを現場レベルで変えていくところまではまだ踏み込んでいないということを理解する必要があります。
幼児教育は、学校教育の始まりであると私は思っています。現に、教育基本法の第1条に謳われている「学校」の一番最初にあるのは「幼稚園」です。日本の学校教育を本当に変えていきたいのであれば、本来は幼稚園から徐々に変えていくのが当然と思われますが、日本の教育改革の歴史は残念ながら常に「上から下」という流れです。(ニュージーランドなど教育先進国と言われる国では、教育改革は常に初等教育からです)
それはさておき、「生徒主体の教育」が進めば、子ども達は、もっと意欲的になり、学校もより楽しいものになるはずです。一人一人の違いも当たり前のこと、良いこととして受け入れられるようになれば、不登校も、いじめも減るに違いありません。私は自園での教育実践を通して、この生徒主体の教育に大きな手応えを感じています。

今後も色々な流れの中で、サニーサイドの教育は全国的な注目をあびることになるのだと思います。アウェイだった取り巻きの環境も大きく変化するに違いありません。でも(少しスノッブな言い方になりますが)、世界のトレンドはもう「生徒主体」なんです。「教師主導の教育」は言わば、オールドファッション、時代遅れだということは、日本の外に出て色々見てこれば一目瞭然、人類の歴史同様、世の中、大抵のことは変化していくのが自然であり、教育も50年という単位では仮に変わらなくても、100年、200年という単位で見れば、大きく変化してきたし、また変化していくものだと思います。

バカロレアの教育実践をしている現場の先生たちは「変わり続ける事」の大切さを誰も実感しています。教師自身もLife long learnerとして、一生学び続け、変わっていく、それは怖いことではなく素敵で、楽しいことだという事が、もっともっと広く伝わればいいなと思うばかりです。

2015/06/16

Club Japanese

Club Japaneseは、今年から始まった放課後の課外活動です。サニーサイドの課外活動は、これ以外に、少人数制の英語クラス(Sparkle Class)、運動あそび(Fun Sports Club)、アートClubなどがありますが、私は個人的にこのClub Japaneseに思い入れがあり、今年度から始めさせていただきました。
コンセプトは、その名の通り、「日本文化に親しむサークルのようなもの」です。だから「◯◯教室」ではなく、クラブとしています。毎週1回約1時間、書道的なものをベースに、日本の昔話の読み聞かせや、日本の伝統的なあそび、その他何でも日本的なものを遊びとして取り入れて活動しています。

担当講師には、実は私の高校時代の恩師で、書道家の林田先生にお願いしました。林田先生は私の恩師であると同時に、うちの年少の学年主任をしている後藤先生のお師匠さんでもあります。後藤先生もまた書道家です。
繰り返しになりますが、これは書道教室ではありません。それはベースにはなっていますが、それをするのは時間のせいぜい半分であとは、その他の活動をします。林田先生も最初は「書道教室ならずっとやってきたけれど、これについてはどうしたらいいのか」と悩まれていましたが、私の意図をくんでくださり、今では毎回色々なあそびを用意して指導してくださいます。
後藤先生もアシスタントでついてくれていますが、とにかく大人も子どもも「ものすごく楽しい」と評判です。サニーサイドには活動のすべてを英語だけで行う「イングリッシュバンビーニ」という預かり保育もありますが、それと対をなすもので、非常にサニーサイドらしくて私はいいと思っています。

最初は保護者の皆さんもあまり興味を示してくださいませんでした。課外活動を選ぶとなるとやはり、英語が一番人気で、その次に体育、アートときて、Club Japaneseはあまり人が集まりませんでした。
日本的なことなら家でも出来るし、お金を払ってまで・・・ということもあったかも知れませんし、あそびじゃないかと思われたのかも知れません。つまり、私が「書道教室」と名打ったならもっと生徒が集まったかも知れません。

私は、定員に空きがあったので、年少のイアン先生と、ピッコリのチェルシー先生の子どもを入れるように勧めました。外国人の親を持つ子どもにとっても興味深い経験ですので、彼らも理解して入れてくれました。フェイスブックにそのエリック君と、こうだい君がお茶を飲んでいる動画をあげさせてもらいました。この日は、林田先生が急須や湯呑みを持参してお茶の入れ方や飲み方を教えてくれて、みんなでおせんべいを食べながらティータイムをしたようですが、エリック君は緑茶が苦手で、あまり気が進まなかったらしいです。片方の手を添える飲み方も覚えてまぁその姿のかわいいことといったら・・・。

このクラスに外国人の子どもがいることでとても興味深い考察がみられます。それは、例えば今回のように、緑茶を苦手だという外国人の子どもを、それを当たり前に飲むことが出来る日本人の子どもが見ることで、「あ、私は日本人なんだ」と実はそこで気づいているはずだからです。

文字にもたちまち興味をもって、保護者の方からも「前は絵ばかりだったけれど、最近手紙を書いて遊ぶようになった」とか、笑い話では「指をついて、おかえりなさいと言ってくれた」とか、子ども達の吸収力の早さを感じるコメントもいただいているようです。あそびも、コマ回しやだるま落とし、この間はおはじきも出して遊んだそうですが、考えていけばまだまだ、外遊びもあるでしょうし、カルタとりや、あやとりなど、紹介できるあそびはたくさんあります。
今後、このクラブの子どもたちがどの位「日本人らしさ、日本人っぽさ」を身につけていくのか、今からとても楽しみです。今度は一緒に参加してみたいと思います。

blog-img最近は水をつかって練習が出来る専用の紙があります

blog-imgノートも先生が毎回添削してくれるので◯をもらうのが嬉しいようです

blog-imgおはじきであそんでいます

2015/06/11

サニーサイドニュージーランド校

私が土曜日の体験入園のことについて書いた記事により、一部保護者の皆様にご心配をおかけしてしまったようで、申し訳ございませんでした。数名の保護者の方からも「園長先生大丈夫ですか?」とか「ちゃんと寝てますか?」とか言われて、最初良くわからなかったんですけど、良く考えたら自分で「今日は眠れないかも」みたいなことを書いたことに気付いて・・・すみません、もう最近ほんと色々なことを覚えていられなくなって・・・そのうち自分が誰だかわからなくなるのかも知れません。

さて、実は今、ニュージーランドのWhitianga(フィティアンガ)という町に、分校といいますか、現地校(基本的に生徒は現地の子ども達という意味です)、もちろん幼稚園なんですけど、建築が始まりました。
ここに至るまでの経緯は、もうお話しすると長くなりますのでまた改めてということで、建築が始まったと言っても、まだこの先何があるかわからないし、ちゃんとオープンして稼働し始めてから関係する皆様にはお知らせをする予定でおりましたが、先日、色々な方のお話を伺う中で、「どうせなら、建築中の様子も含めて保護者の皆さんにもお知らせした方が、きっと楽しみにして下さるのでは」と言われ、確かに、これは紛れもなくうちの分校になるわけですし、今、うちの園に通っていただいている皆様に出来れば短期間でも行っていただきたいという思いで作っていますので、それも当然かなと、そう思うに至りました。

そのようなタイミングでの体験入園だったので、説明会にいらしていただいた保護者の方に、私はお写真だけ何点かお見せして、また詳細は現在、専用ウェブサイトを作成していますので、しばらくお待ちくださいとお話ししました。
そして今日は、そうであれば、わざわざオフィシャルに文書で出すタイミングではないけれど、在園児の皆様を含む他の方々にも現状を公開しようと思いました。

基本的に、サニーサイドにご通園いただいている皆様には、うちの分校ですので、日本で授業料をいただいていますし、現地校に行かれた際には、授業料はいただく予定はしておりません。経営は、現地のお子さんの分で何とかまかないたいと思っています。(でも、飛行機代と宿泊費は僕は払えませんからね!)
場所はオークランド空港から車で約2時間半。そこそこ有名な海辺のリゾート地です。僕の友人は勝手に「リゾート系幼稚園やね」とか言っていましたが、あながち間違ってもいないというか、とてもきれいな町です。動物もたくさんいるし、魚も釣れるし、僕も平均的な人よりは、海外を含め色々な場所を訪ねてきましたが、とにかく小さい子どもが過ごすには最高の場所だと思います。

また近々、紹介サイトも出来ますし、この先は現地の進捗状況や、現地で色々助けて下さっているスタッフの方の紹介なども色々していきたいと思います。
早速に500円玉貯金始めて下さい!blog-img昨年うちの職員も現地訪問しました

blog-img建築している場所はこの小学校のすぐ隣です
blog-imgニュージーランドは基本的に人口も少ないのでビーチにピクニックに行っても誰もいません!blog-imgblog-imgまぁとにかく素敵な景色ばかりのまちです

これは番外編
年少担任の小島みなこ先生が、人生初の釣りに挑戦して人生初に釣り上げた巨大な鯛の写真です。(うそではありません、本人に聞いてみてください!)日本ではありえないことが普通にあります。blog-img

2015/06/08

体験入園を終えました

もう先月から、随分大騒ぎをして多くの方にもご心配いただきました体験入園を今日終えることが出来ました。
昨日の夜までは雨が降っていたので、今日も雨だと何か気分的に嫌だなぁと思っていたところ、とても良いお天気になり、多くの方にご参加いただきました。
園長が果たすべき役割として最も重要な説明会の部分は、見渡したところ、在園児や卒園児の保護者の方は殆どいらっしゃらない感じでしたので、余計に緊張してしまいました。
別に、保護者の皆さんは、ただの説明会としてそこに座っていらっしゃったのだと思いますが、その視線というか、雰囲気がすごく厳しく感じて、改めて、こういう「ただでさえ話が長くなること」を、それを初めて聞く相手の方に説明をする、しかも限られた時間の中で説明をすることの難しさを痛感しました。

話すこともちゃんと考えていたはずなのに、緊張のあまり、気持ちばかり焦ってうまく話せなかった・・・自己嫌悪・・・。

終了後、質問に来られた保護者の方にも「園長先生が熱い方だというのは伝わってきました」とコメントをいただきましたが、普段あまり「熱い人」とか「情熱的」とか言われた経験がなく、どちらかというと松岡修三タイプの上司にはなってはいけないと思っていたくらいですので、実際は「熱いトークではあったけれど、何がいいたいのかさっぱりわかりませんでした」ということなのではと、更に落ち込みました。
今日思ったのですが、説明会って結構つらいです。みなさんそれなりに真剣に話を聞いて下さって、でも、終われば、質問に来て下さった方も2、3名はいらっしゃいましたけど、殆どの人はそのまま帰られるわけです。

職員が、「園長先生どうでした?、反応はばっちりですか?」と聞いてくれましたけど、要するにそれが一切わからないわけです。個人と個人の会話ではないですから、相手の気持ちがまったくわからない・・・「何か熱い人だったけど・・・私ちょっとニガテ・・・」とかそういう感じもあるのかなとか、考えだしたらもう疲れがどっと出てしまって・・・。

すると、ミント先生が「園長先生、疲れたでしょう、ランチでも一緒にどう?イアンも一緒に男同士で」と誘ってくれて、「あ、いいね、行こうか」と言って、「でも、他にもいきたい先生いたら誘ってもいいですか?」となって、また「あ、いいよ」と言って、芥見の回転ずしにいくことになったので、一人で車にのってお店についたら、そこにもうあと8人が座ってスタンバイをしていて・・・まぁみなさん僕を励まそうとしてくれたんでしょう、店の人が注文を覚えきれないほどの勢いで、豪快に食べて下さりありがとうございました。帰り「園長先生、今日は2万位はいったんじゃないですか?」とか話していて、「もういいよ、今日はみんなも踊りとか頑張ってくれたし」と言いましたが、まさか3万5千円払うとは思わんかったよ。回転ずしやでクレジットカード使うことになるとは思わんかったわ。

「えー、何でカニ風サラダしか食べないんですかー?」って、僕は精神的にも肉体的にも疲れきっていてそういう頑張れる気分じゃなかったんだよ!
それで、コメダコーヒーで2次会とはみんなやっぱり元気やね・・・こっちは疲れすぎて夕方から寝てたわ。

で、結局のところ、今日来た皆さんは今頃何をお考えになっているのでしょう・・・こちらも考えすぎて今日は良く眠れそうにありません!(笑)

2015/06/06

CONTACT US お問い合わせ

お電話またはメールにて
お気軽にお問い合わせいただけます。
058-241-1000 受付時間:平日9:00~17:00

2020 © sunnyside-international