Sunnyside
Official Blog

「サニーサイドインターナショナルスクール」の
オフィシャルブログです。
教育業界情報や当校の最新情報、幼稚園・小学校教育に対する想い、日々の生活や授業風景など、
様々なサニーサイド情報をブログで発信中!
是非定期的にチェックしてください。

校長研修会

6月最後の日、今日は、岐阜市教育長をされている早川先生のお取り計らいで、岐阜市内の小中学校をお世話されている校長先生方の前で話をさせていただく機会をいただきました。
僕も、岐阜市の小学校、中学校を卒業した身です。校長先生と言えば、「学校では一番偉い先生」、畏れ多い方々ですが、そういう先生方が70名以上お集まりになる前で、話をするというのはさすがに緊張しました。
昨夜は、夜中の3時までデニーズで原稿やスライドの用意をしていました。一時間半という時間、バカロレアのフレームワークについてや、世界の教育トレンドについてお話をさせていただきましたが、皆さん真剣に聞いていただきました。
たかだか、岐阜市の外れで幼稚園の園長をしている僕なんかの話を、こんなに大勢の校長先生方が聞いてくださるなんて・・・普通ではあり得ない話です。とてもスペシャルな機会だったと思います。
確かに、公立の教育制度は数々の大きな問題を抱えていて、何より、文部科学省という大きな傘の下に属する地方の学校、教育委員会は変えたい、変わりたいと思っても我々私学のように一筋縄ではいかないことばかりだと思います。
それでも、現場の先生方は、日々朝早くから夜遅くまで教師という大変な仕事に向かい、子ども達の為にどうすればいいのかに頭を悩ませながら一生懸命頑張っていらっしゃる、それは紛れもない現実です。

私学の経営をするにあたっては、いろいろなスタイルを考えることが出来ます。特にバカロレアのような、ある意味特殊な教育内容を取り入れたり、学校名に「インターナショナル」という文言を入れたりする場合は、「地域に開かれた」というより、「クローズドな」スタイルの学校経営を考える人が多いです。

例えば、情報を意図的に外に出さないようにしたり、授業料を高額にすることによって特定の人しか通うことが出来ないようにするなど(つまりはそれを”ブランド”というのかも知れませんが)、あえてそういうスタイルをとる学校経営の「戦略」です。

現に、IBスクールと言えば、年間の授業料は軒並み年間100万〜200万が相場です。東京のIBスクールの経営者がうちの授業料体系を知ると誰もが「そんなに安いの!」と驚きます。恐らくうちは日本初のPYP認定校であると共に、今では日本で一番お得なIBスクールに間違いありません。
それでも確かに岐阜市内のよその園よりは高い授業料をお願いしているので、その意味で誰でも入ることが出来る料金体系ではないかも知れないけれど、この先も、出来る限りその金銭面のハードルは抑えていきたいというのが僕の経営方針のひとつです。
善人ぶっているわけではないですし、良い教育にはお金がかかるのも事実です。先生達の給料も上げてあげたいと思っています。授業料をさらに上げる決断を将来するかも知れないし、入園者数を制限しなくてはいけない状況があるかも知れません。
でもとにかく、そういうお高くとまった感じの学校にはしたくないと、あくまで「フレンドリーな、良い人たちの集まる普通のコミュニティー」でありたいと思っていますし、教育の実践についていえば、やはり地域の学校、教育委員会と出来る限り一体感をもってこの地域の教育に貢献したいという思いでいます。

バカロレアという、新しい教育アプローチ、生徒主体の学び、それらに挑戦していくのであれば、いわば、うちはその切り込み隊長の役回りでいいと思っています。うちが切り込んで、後から来る人が「安全だ」と感じる道を拓く、その後は、更に多くの、有能でハードワーキングな先生方にバックアップいただき、更に歩みを進める、そういう改革の大きな流れを作りたいというのが僕の本音なんです。
世間からは私学はお金儲けだと言われることもあります。この間、恵比寿に出来たインターは月謝が25万だと聞きましたが、そんなお金を払わないとまともな子どもが育たないというのか、いったい、どういう教育者的モラルでそういう「ゲスな」金額提示が出来るのか、腹立たしくさえ感じます。

今日は、またとない機会でしたので、校長先生達になぜ自分が小学校を始めたのかをお話ししました。そして、自分の意図として、このサニーサイドの生徒主体のモデルが、何か岐阜の多くの子ども達の教育を考えるきっかけになれれば、そういう思いでやっているので、どうか力をかしていただきたいとお願いしました。
生方は本当に真剣なまなざしで僕を見て、中にはうんうんとうなづいて下さる先生もいらっしゃいました。

そして先ほど、今日講演会に参加してくださったある校長先生からメールをいただきました。「渡辺先生のチャレンジ精神に圧倒されました。岐阜に新しい教育が生まれつつある空気を感じ、自分にもエネルギーが湧いてきました。」多くのもったいないお言葉をいただきました。
岐阜はやりますよ、これから。僕はそう思っています。岐阜の先生達が力を合わせれば、よそがあっと驚く教育モデルがきっと出来上がると思います。そういうインスピレーションを感じた今日一日でした。

2016/06/30

体験入園ありがとうございました

昨日の体験入園及び、入園説明会には、大変多くの皆様にお運びいただき本当にありがとうございました。
本当に物事というのは、期待しているとその通りにならず、逆に「期待してもしょうがないだろう」と思っていると、予想をこえて結果が出たりするものなのでしょうか。
まさに、昨日の体験入園はそんな一日でした。4年前、バカロレアに取り組みたいという話を保護者の皆さんにしてから、自分も、職員も、それまで以上の努力をしたつもりでいましたが、毎年、園児が減っていくばかりでした。
自分たちは正しい事をしているつもりなのに、人が離れていく世界・・・いくら強気の自分でも、徐々に不安がつのり、孤独を感じるばかりでした。
今年に入り、やっとのことで、認定校になることは出来ましたが、それでもそれで何か急に景色が変わるわけでもなく、今年の体験入園イベントも、ここ数年のネガティブな印象ばかりで、どうも自信が持てず・・・。

しかし、受付が始まると当初目論んでいた50名を超えて申し込みが入り始めました。そしてイベント前日までには、なんと80名近くの方にお申し込みをいただきました。
職員も僕も急に焦り始めました。事態がいきなりこういう事になると、何ということもなく「これは失敗は許されない!」という感じになります。「園長先生、説明会ちゃんとやってくださいよ、玄関先まで来てくれているんだからこれできびすを返されたら元も子もないんですから」とはっぱをかけられて、それもそうだと、これは大変だと思いました。
限られたおよそ30分の間に何を話すのか・・・悩んだ末に、バカロレアについては入園案内を読んでいただくことにして、「20年後の世界を生きる子どもたちの為の教育に必要なことは」というテーマを主にしました。
 また、自分が最近つくづく感じている「保護者と共に学校教育を作り上げる」ということについて話をさせてもらいました。

僕の話はさておき、今年の目玉はなんといっても、「在園児の保護者と懇談が出来る」というものでした。本来、園児募集などは完全に幼稚園マターであり、保護者の人をそれに巻き込むようなことは、憚られるところですが、本当に幸せなことに、わが園にはそういう役目を「買ってでも出てくださる」慈悲深い保護者の方がおおくいらして、今回は8名の保護者の方が来てくださいました。
説明会の最後で、僕は「というわけで、今日は在園児の保護者の皆さんにお越しいただいているので、ぜひ話をしていってください、僕の話はセールストークで信じられなくても、保護者の方の話なら安心してもらえるはずです!」とお願いをしました。
みなさん素通りして帰られたらどうしようとも心配していましたが、給食室の河井さんが用意してくれた手作りマフィンとおにぎりがあったことも手伝ってか、随分会話が弾んでいるようでした。
 僕のところにも何人もの保護者の方が話をしに来てくださいました。
そのにぎやかな光景は、僕にとってにわかに信じがたいものでした。思わずぼんやりしてしまいました。

色々な幼稚園があると思いますが、これほどまでに、保護者の方が僕たち職員と一緒になって、一人でもこの教育の良さを知っていただこうという思いの中で、支えてくださる園は他にはないと思います。
この4年間、確かに園児数という形では実績は残せませんでしたが、目には見えないところで、通ってくださっていた保護者の皆さんとは絆を育むことが出来ていたのだと、保護者の皆さんはうちの職員が日々努力していたことをちゃんと見ていて下さったのだと感じ、胸が熱くなる思いでした。

「保護者の皆さんと一緒に学校を作りたい」「保護者の皆さんには教育を変える力がある」そう僕が話したのは単なるリップサービスではありません。本当にそう思っています。そしてそういう見方が、うちの職員にも浸透した時、サニーサイドはまた大きな可能性を秘めた学校になれるのだと思います。

来年度の願書受付日は7月1日になります。予定している(希望しているといった方がいいかも知れませんが)募集人数は60名です。最終的にどういう結果が出るのかはしばらく持ち越しですが、自分としてはもう十分満足です。一生懸命我が事のように心配してくださるうちの保護者の方の姿を見ることができて、新しい教育の息吹を感じる雰囲気を感じることが出来て、つきなみですが、「諦めずにやってきてよかった」と思います。

そして、今回は今年4月から始まった小学部の子どもたちのサプライズもありました。以前彼らに僕が「I’m so proud of you!」と言った時、その時は意味がわからなくて、でも、担任のミントがそれを説明したそうです。それ以来、僕が何かお願いをするといつでも「いいよ!」といって取り組んでくれます。
4月からの最初のユニット活動で、子ども達は”Taking responsibility in our learning helps us to make progress”「自分の学びに責任を持つことで、自分は成長することが出来る」というセントラルアイデアを掲げ、それぞれに上達したいこと、知りたいことを選んでそのためには何をすれば良いのかを探求してきました。体験入園にあたり、そのまとめとして、彼らが感じたことを少し話してくれる子はいないかとお願いしたのですが、すると6名の子ども達が「いいよ、やるよ!」と挑戦してくれました。
100名を超える聴衆の前で話をするわけです。まだ通級し始めて40日にも満たない子ども達が、しかも英語も使いたいと言ってやってくれました。幼稚園で培われた素地があったからでしょうが、大変な上達ぶりに僕も本当に驚きましたが、それ以上に来たお客さん達は驚かれたようで、振り返れば僕の説明会なんてどうでも良い感じになったほどでした。
彼らはまだ小さいですが、それでも僕がある程度、無理を承知で小学部を作ったことを感じているのだと思います。自分たちがしっかりやらねば、園長先生が困るのだということすら感じているのかも知れません。
本当に助けられました。
いずれにしても、お天気も良く、まさに僕にとってはパーフェクトな一日でした。ご参加いただいたすべての皆さんに心からお礼申し上げます。
ありがとうございました!

2016/06/05

初めての入学式

インド以来の数週間は、本当にあっという間でした。皆さんのご期待にお応えし、インドから帰った一週間は、経験した事のない胃腸の不具合に苦しみました。一緒に行ったミントも同じ症状で、特に彼はげっそりと痩せていました。周りの人は「大丈夫ですか〜?」と言いながらも、僕がまんまとそういう事になったというのに嬉しそうにしているのが見てとれました。(世の中そんなもんです)
春休みはニュージーランドでの職員研修もあり、帰ってすぐに始園式、入園式、そしてこの4月から始まったサニーサイド初の小学部の入学式がありました。
僕はずっと前から、小学校を作るのが夢でした。しかし、大学のような大きな規模の法人が附属の小学校を作ることはあるものの、そんな田舎の一幼稚園が小学校を作るなんて・・・聞いたこともない話です。
唯一方法があるとすれば、僕にとってそれはバカロレアのPYPの認定校資格をとることでした。なぜなら、PYPプログラムは3歳から12歳までの一貫教育プログラムだからです。それ以外、サニーサイドが小学部を作ることを周りに理解させる理由が見つかりませんでした。
そして、認定校は取りましたが、それでも基本的にそれで小学校ができるほど簡単なことではありません。もちろん、小学校を設置すること自体は何も問題がないのですが、「日本国籍を持つ子どもが合法的に通うことを認めらる小学校」となると、そこには義務教育法という法律があって、国の基準にあった施設で認可をとれないと、日本の法律上は小学校にはなれないのです。
今の日本という国においては、親や子どもが自分の教育機会を選ぶ自由が認められていません。この時代にあっても「国が」学校として認めないと、それ以外の学校に行く人はみな義務教育違反になるというわけです。
僕はこの場でそれを議論するつもりはありません。色々な人が色々な考えを持っています。法律は法律です。
でも、だからと言って、今の文科省が実践している教育活動が、混沌とするこれからの時代を生きる子ども達にとって十分だとは思っていません。学校教育が今のままでいいなんて多分誰も思っていないと思います。
色々迷いましたが、PYPの認定校として、PYPのフレームワークを使い、日本の教育要領を踏襲しつつ、グローバルの時代、未知の将来を生きる子ども達の為の教育を模索していく取り組みを始めることは、今の学校教育をより良いものにしていく上で、ひとつのモデルケースとしてきっと役に立つと思いました。
今は無認可であっても、いつか必ず「こんな素晴らしい教育を認可しないなんておかしい」と世間が評価してくれるまで、僕は自分の人生をかけて、この初めての船に一緒にのってくれた保護者のみなさんと子ども達と共にこぎだそうと思います。
教育者が法律をねじ曲げるようなことを生徒や親にさせるのは無責任だという批判があるのなら僕は甘んじてそれを受け止めます。でもそういう方には、実際にどういう教育が行われているかぜひ見に来ていただきたいです。うちの職員にはそれを成し遂げるだけの能力があると僕は信じています。
いずれにしても、この一枚の写真は、僕にとってすべての始まりです。この教育が、いつの日かちゃんと合法的な学校教育として評価され、これにかけて下さった保護者の皆さんの思いが間違っていなかったことを喜び合うことが出来るまで、いつの時も僕の机の上に置いたままこれからの時間を過ごしていきたいと思います。

blog-img

2016/04/12

インドに来ています

認定校資格取得の記事を書いて以来、もう2ヶ月もさぼってしまいました・・・。すみません・・・
あれだけ認定校になる事を待っていたつもりが、実はなってからどうなるのか、何をするのかなどを考えておらず、認定の通知も予想より早くに突然届いたこともあり、とにかく右往左往したこの2ヶ月でした。
色々とお世話になった方にまずは報告やお礼にまわったり、手紙を書いたり、メールをしたり・・・改めて多くの方にお世話になったことを実感しました。
行った先々では、皆さんから「この先、小学部をどうするのか」という宿題をいただきながら、それを決断する為に、これもまた各方面にご相談をせねばならず、年明けからは、園にまともにいた日も本当に数日しかありませんでした。

 そして、今日はインドから皆さんにお便りをしています。年に一度の、アジア太平洋地区国際バカロレアのカンファレンスに参加する為です。
PYPコーディネーターのミント先生も一緒です。二人とも初めてのインドで、また周りにさんざん脅されてきたものですから(とにかく水はやばい、歯磨きで口をゆすぐだけでもお腹をこわす、etc..)、ビビりまくりです。
ミント先生は、すでに途中のデリー空港で「あー、日本に帰りたい・・・」と半泣きでしたが、今朝から始まった会合ではすっかり仕事モードで、随分集中しているようです。
僕も認定校の校長として初めての参加ですが、昼食を共にしたのは、中国と、インドネシア、カザフスタンの学校の先生たちでした。他にも普段なかなか会うことの出来ない、でも、多かれ少なかれ同じ課題や悩みをもつ先生方と色々な話が出来るのはとても新鮮です。
聞いたところでは1300人位の関係者が集まっているらしいです。基調講演が午前にあってから午後は色々なテーマの分科会があります。どの先生も真剣そのもので、教育にかける強い思いが伝わってきます。
IB教育の理念は、2006年までは”Education for Life”、その後すぐに変わって、今は”Education for the better world”となっています。
ここで学んだことはまたしっかりご報告しないといけないと思っていますが、今日一番「なるほど」と感じたのは、この理念でいうbetter worldとは、もちろん、世界がより平和で素晴らしい社会になることも示していますが、同時にこの”world”というのは、子ども達ひとりひとりの「世界観、価値観」とも言えるということです。
言い換えれば、素晴らしい人生ということです。教育の目的は、ひとりひとりがそれぞれの人生を、自分の世界を彩っていくためのものです。そしてこれからの教育は、知識の暗記や、教室での学びだけではなく、いかに「現実社会につながる学びをしているか、自分のアイデアや行動が、社会に役立つのだということを成功体験として実感できる」そういう経験をさせていかなくてはいけないという話をしていました。
参加者の先生方をみていると、このアジアだけでも色々な人種がいることがわかります。民族衣装を着て参加している先生方も多くいます。昼食はインド料理でした。それぞれ言語や文化は異なりますが、結局子どもは、どこの子どもも一緒です。
その多くの子ども達ひとりひとりが、自分の”better world”を見つけられるよう、僕たち大人は何をすればいいのか、それをこういう場で語り合うことが出来るのも、このIBコミュニティーに入ることが出来たからで、改めてその喜びを感じています。
 それに、こんな機会でもなければあえてインドには来ないと思いますし・・・(笑)
うちの先生達も連れてきてやりたかったと思いますし、今までは割と先進国しか訪問していないので、今度はこういうアジアの学校も見学にいかないとと思っているところです。
最後に・・・やっぱり英語は大事です。僕はたまたま英語を学んだことでこういう場に来ても、色々と講演を聞いたり、他の先生とコミュニケーションをとったり出来ますが、英語が出来なければそれらはすべて出来ないわけで・・・ですので、子ども達にはしっかりと英語力身につけさせたいですね。
また何かおもしろエピソードがあれば、続編をお送りします。

2016/03/17

やっとこの日が・・・

保護者の皆様、そして今までさんざんにご心配、ご迷惑をかけてきた関係者のみなさんに、やっとこのご報告をさせていただく日がやってきて、未だに何とも言えない、ひょっとしたらこれは夢なのではないかと、信じられない気持ちでいます。
保護者の皆様の前で、このバカロレアの「生徒主体の教育」に取り組みたいです、そうお話してから約3年が経ちました。当時は今以上にバカロレアを知る人はなく、「その認定校を目指すことに一体どういう意味があるのか、私たちの子どもに何が起きようとしているのか」、関わったみなさんにそういう不安な気持ちをもたせてしまいながらの船出だったことをはっきりと記憶しています。
先日、バカロレアの関係者も「サニーサイドのこれまでの歩みを本にしてもいいのではないか」と真剣に声をかけてくださいましたが、確かに、振り返れば本を一冊書くことも出来そうだと思うほど、色々なことがありました。
またそれを言い出して、リードした僕の立場からしたら、これだけ大勢の人を巻き込んでおいて、最後「認定取得に失敗しました」では、もうお詫びのしようもなく、このサニーサイドは二度と浮き上がってこられないのではないかと、リアルにそういう状況が考えられる所まで追い詰められていた中ですので、「やったぁ」という気持ちより、「ホッとしている」という感じです。
実際に、通知が届いたのは1月7日でした。すぐに職員に伝えたのではみんな動揺して逆に仕事に手がつかなくなったり、それで子どもに事故でも起きたら困ると(実際に僕もそれだけ動揺したので)、職員には翌日の夜、つまり三連休前の金曜の夜に伝えました。
それから丸一週間、どうして保護者の皆さんに伝えることが出来なかったか、それはこの情報が日本中のIB関係者にとっては、非常にビッグニュースであり、その為、リリースする内容、文面等を予め整理する必要や、その内容に不適切な表現、誤解を招く表現などがないか、文科省や県庁、その他関係する先へコンセンサスをとる必要があったからです。
また文科省がこれを発表するのは、この先、うちに正式な認定証が届き、彼らがそれを確認した後になります。岐阜新聞さんは割と速報に近い形での掲載をして下さいますが、これで終わりではなく、色々な所でこのニュースは流れることになると思われます。
我こそは日本の学校初のPYPになるぞと、そういう思いで実は取り組んでいる学校が他にもいくつかある中で、偶然にもうちがそれになったのは、自分たちが思っている以上に関係者に驚きをもって受け止められていると聞き、何だか申し訳ない気持ちすらしているところです。
しかしながら、スタートはここから。幼児期の教育は人生を生きていく上で、実はもっとも重要なのだという、あらゆるデータに基づいた検証結果が最近多く発表されています。もちろんその為に、我々は幼児教育を更に頑張りたいと思いますが、一方で、その先の教育、小学部の設置を目指したい、それが僕の夢でもあります。その為のひとつの現実的な道筋として3歳~12歳までの一貫教育プログラムであるこのPYPの取得を目指してきました。
これでやっと、我々の教育は単なる「サニーサイド流」ではなく、国際的に認められた基準をもったものとして理解されます。PYPそのものは、未だ日本という国の中の教育カリキュラムとしては認められていませんが、今後は、既存の教育要領とPYPの融合の研究に取り組んでいく中で、近い将来、また子ども達にとって新たな教育オプションが増えると信じています。
ですので、この先こそ、やるべきことはたくさんあります。認定が取れて嬉しいですが、それに感傷的に浸っている場合ではありません。
今後とも更にご心配やご迷惑をおかけするかと思いますが、学校作りはやはり保護者の方々、地域の方々の協力があって出来るものです。どうか今後とも、ご指導、ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

2016/01/15

CONTACT US お問い合わせ

お電話またはメールにて
お気軽にお問い合わせいただけます。
058-241-1000 受付時間:平日9:00~17:00

2024 © sunnyside-international